最小限の切削で実現する審美歯科治療「ミニッシュ」

「ミニッシュ」の基本概要 

ミニッシュは、歯の表面に極めて薄いカスタムメイドのセラミックシェルを貼り付け、歯の形、色、そしてわずかな隙間などの見た目を改善する、画期的な審美修復技術です。この手法は、従来の治療法(ラミネートベニアなど)と比較し、歯の切削量を大幅に抑えることを目的としています(最小限の切削、または無切削:約0.1mm〜0.3mm)。

見た目の美しさの追求だけでなく、「天然歯を健康に保護し、機能的な修復を行う」という考え方に基づいています。天然歯に非常に近い強度と物性を備えた専用の「ミニッシュブロック」を使用し、患者様一人ひとりの口腔内に合わせてコンピューター制御で精密に作製されます。

ミニッシュの3大メリット 

多くの方にミニッシュが選ばれている理由は、以下の3つの大きな利点に集約されます。

  1. 歯の健全性を維持歯を削る量を可能な限り少なくすることで、歯の構造(エナメル質・象牙質)や神経への負担を最小限に抑えます。これは、ご自身の歯を長期にわたって守り、寿命を延ばすことにつながります。(※個々の歯の状態によっては、調整のための切削が必要となる場合があります。)
  2. 本物の歯と見分けがつかない自然な美しさ高い透明度と天然歯に近い色調を持つセラミック材料を採用。お顔全体の印象や周囲の歯との調和を考慮してデザイン・製作するため、まるで元々の歯のように自然で、質の高い審美的な結果が得られます。
  3. 歯を外部刺激から守るプロテクター機能単なる審美改善にとどまらず、薄いセラミックの層が歯の強化に貢献します。日常的な噛み合わせによる摩耗、微細なヒビ割れ、欠けなどから歯の表面を効果的に保護します。

このような歯のお悩みに対応します

ミニッシュは、特に以下のようなお困りごとを持つ方に適しています。

  • 歯を温存しながら、色や形を理想的な状態にしたい。
  • 歯の間にできた小さな隙間(すきっ歯)を、矯正せずに改善したい。
  • 加齢や摩耗で短くなった前歯の長さを整えたい。
  • テトラサイクリン歯など、ホワイトニング効果が得られにくい歯の色を変えたい。
  • 軽度の歯並びの乱れや、不自然な形、小さすぎる歯の形態を改善したい。
  • 細かな欠損や亀裂がある歯を修復し、悪化を防ぎたい。

※すべての症例に適用できるわけではありません。治療の可否については、詳細な検査が必要です。

治療の進行ステップ(一般的な流れ) 

  1. ご相談と精密診断:患者様のご希望や懸念点を詳しくお聞きし、レントゲンや口腔内診査で歯の状態を徹底的に検査。ミニッシュ治療が可能か判断し、最適なプランを提案します。
  2. デジタル印象とシミュレーション:iTeroなどの口腔内スキャナーを用いて歯型を採取し、治療後の完成イメージをデジタル技術で事前に確認します。
  3. 歯の表面準備(必要な最小限の調整):切削が必要な場合は、セラミックの接着に必要な量のみを非常に慎重に調整します。(通常、麻酔なしで対応できます。)
  4. オーダーメイドセラミックの製作:採取したデジタルデータに基づき、高度な設備を持つラボで、患者様専用のミニッシュが精密に削り出されます。
  5. 試適・最終接着:完成品を歯に仮合わせし、色や適合性を最終チェック。問題がなければ、特殊な高強度接着システムを用いて歯にしっかりと固定します。
  6. 治療完了後の管理:噛み合わせの最終確認と、今後のセルフケア指導を行います。美しさと健康を維持するために、定期的なプロフェッショナルケアを推奨します。

費用とリスクについて(自費診療)

ミニッシュ治療は健康保険の適用外となるため、全額自己負担の**自由診療**です。料金は治療する部位や本数により異なります。詳細はお気軽にお尋ねください。

治療項目 料金の目安(1歯あたり・税込)
ミニッシュ(MINISH) 165,000円(1歯)

お支払い方法

  • 現金
  • 主要クレジットカード
  • デンタルローン(分割払い)

※分割払いの詳細については、スタッフへお尋ねください。

重要なご注意事項(リスク・副作用など)

  • 自由診療のため、通常の保険診療に比べて費用が高額になります。
  • 極端な衝撃や強い力が加わると、セラミック部分が破損(割れ、欠け)するリスクがあります。
  • 原則として歯を削りませんが、症例によってはセラミックの接着に必要な最小限の切削が必要です。
  • 装着直後、一時的に歯が冷たいものなどに敏感になる(知覚過敏)可能性があります。
  • 治療効果を長く維持するためには、歯科医院での継続的なメンテナンスが必要です。